ようこそ! 株式会社アイビー・ウィー 2024/04/19 04:27 JST

苦悩するオープンソースコミュ運営

  • 2007/11/11 23:51 JST
  • 表示回数 2,030

Geeklogの日本ユーザ会であるGeeklog Japaneseは,コア開発者の複数体制にはじまり,SNS 800名体制で,セミナー・ブース出展協力など万全だ。このように,オープンソースの運営には,できるだけ多くの利用者を巻き込み,その中から開発者・協力者を見出して連携をとっていくのが理想的だし,他でもそれをやっているものだと思っていた。

だが,オープンソース自体がボランティアで技術者がそれぞれの思いで関わることとなるので,グループ運営のリーダーシップを取らない,あるいは自然発生に任せて,もっぱら開発に専念してしまっている,あるいは主要開発者が興味を失うか次第にコミュから離れた後,だれが引き継いでリーダシップをとるのか遠慮しあって運営が行えていないところ等など,必ずしも順調に運営できているとは言えない様だ。

だれが本を執筆するのか,だれがイベントに出展するのか,だれがセミナーを開催するのかがなかなかコンセンサスが取れず,コミュニティとして動けない場合も少なくない。

だれもが知っている巨大オープンソースなのに日本でたった20人とか,たくさんのユーザがいるはずなのに開発者1人で日本語化を行っているとか,各々オープンソースコミュの運営自体,スタートラインに立てているとはなかなか言いづらい状況もあるようだ。

また,オープンソースの場合,英語版は本家から配布されて,それはかなりの確率でドイツのようなのだが,そのオープンソースは,日本語化作業や携帯への対応など,日本ならではの開発を行って配布する。そのため本家とどう良好な協力体制をとるかは実は非常に大切なのだ。が,オープンソースによっては, ロゴ利用の規制にはじまり,様々な場面で本家から制限を受けて,自由に動けないものも少なくない。

マルチバイトへの対応も,本家の開発者グループがどこまで対応してくれるのかもネックだが。

オープンソースをユーザに紹介する場も限られており,現在は企業のある一部門のオープンソースへの貢献事業というかたちで無償でブース出展が可能になっているが,十分とは言えない。(参考:オープンソースを支えるコミュニティ活動(イベント編))

オープンソースがこれからの日本の産業に大きな影響を与えることは明白なので,国の事業として考えても良いくらいなのに,個々の企業が自主的に行っている数々のイベントに国が直接なんのサポートも行っている形跡がない。

国が主体となって,個人のボランティアや企業の善意にたよりがちなオープンソース活動をもっと側面支援してほしい。

支援する方法としては,オープンソースを発表する場の提供だ。

特定企業だけに頼ることなく,こころおきなく,ネット環境がそろった環境で思い思いにオープンソースを展示・発表していきたいものだ。

そうして国ももっとオープンソースを利用していくことで費用対効果をあげていける。

オープンソースを使うことにより無駄に重複してソフトウェアを開発しなくて済むことになるので,多くの国に頼った既存企業は倒れていくことになるかもしれないが,そこに囲い込まれていた優秀な開発者を救い出すことにもなるかもしれない。

そうして,無駄な開発を必要な開発へと集中させて,日本の技術力をオープンソースで結集し,SOHOのワーキングスタイルをも推進させることにより,ライフスタイルを改善して住みやすい日本に移行して世界と技術で貢献し,連携していける社会を築けるのではないか。