なぜオープンソースにフィードバックできないのか
- 2007/11/15 10:37 JST
- 表示回数 2,485
オープンソース活動にフィードバックは必須だ。
ここで言うフィードバックとは,バグを修正してその内容を配布元に報告したり,なにか新しく開発してそのソースを配布元へ提供するだけではなく,もっと広い意味で使っている。感想を言う,改善の意見を言う,バグ・トラブル報告をする,導入事例を報告する,開発だけでなくデザインを提供する,といったあらゆる配布元へのアクションをフィードバックと言っている。
しかしながら,配布側もほとんどの場合ボランティアなので,配布パッケージを開発して提供することで手一杯となり,フィードバックを受けやすくするWEB環境を整えるところまで至らないことが多いように思う。公開掲示板はサポート掲示板として多く見かけられるが,公開された場に書き込むのはなかなか勇気の要るものだし,そういった場ではより本音に近い意見や小さなフィードバックはなかなか出てこない。
Geeklogの場合にはSNSを導入しているので,どういったひとが日々どう活動して,どういう悩みをもっているのか,どんな気づきがあったのかが自然にわかるしくみになっており,コミュニティはいくつも立って,日々いろんな開発がそれぞれ自発的に生まれてきている。
ドキュメントはWikiを導入して,ユーザにも参加してもらっている。なにか成果がでれば,配布サイトのダウンロードセクションに直接ファイルをアップロードして公開してもらうなど,比較的簡単にいくつもの方法でフィードバックできるしくみを提供している。
そういうフィードバックを十分行える場作りができていないオープンソースの場合にフィードバックできないというのもあるだろう。
また,そもそも提供側も元は単なるユーザだった。 ユーザの裾野が広く,個々のユーザにフィードバックできるだけの時間的ゆとりや経済的ゆとりが十分なのか。ソースを公開できるほどの開発能力を持った人材なら十分社会的にも尊重されて経済的にもゆとりを持ててよいはずだと思うのだが,どうもそういう環境には無いようだ。
会社は年功序列,あるいは職務階級により,本人の能力にはほとんどの場合関係ない。いかに社内で上の位置に登るか入社とともにスタートダッシュしなければならない。
オープンソースが日本でより活用されるためには,オープンソース配布元のフィードバック受け入れ体制とともに,フィードバック側の個々のユーザ,多くは開発者なのだが,彼らの社会的基盤が必要なのではないかと思うのだがどうだろう。
だが,そういう自然発生的なオープンソースコミュニティにはぬるいところが必ず出る。
日本で成功しているのは,オープンソースをビジネスの商材として活用している会社が本腰を入れて提供している場合が少なくないだろう。Geeklogもわたしの会社の一番の商材なので,クライアントからの厳しいバグチェックを日々受けながら配布パッケージを開発しているが,もっとも力を入れているのはコミュニティの運営とフィードバックの反映だ。コミュニティで無尽蔵のフィードバック力を最大限活かしてGeeklogに貢献していくことだ。
企業がオープンソースの配布元になっている場合,コミュニティ運営によるフィードバック体制の充実により注力しなければならないのかもしれない。