LW .orgパビリオン パネルディスカッションリポート(2/2)

2008/06/02 23:56 JST

2日目は,CMSグループによるパネルディスカッション。 おなじCMSとはいえ,ソフトウェアやコミュニティの違いがよくわかった。CMS同士でここまで語り合う場は,これがはじめてなのではないだろうか。オープンソースCMSは利用者が多く,それぞれのCMSについて比較していろいろと利用したいと多くの人が思っているはずだ。オープンソースCMS単独でビッグサイトのような会場でイベントが持てるようになればとも思う。

オープンソースリーダーズパネルディスカッション

Part2 違いがわかるオープンソースCMS


オープンソースプロジェクトリーダが集合!

~OSSの特徴,展望,他のOSSとの違いがわかる~

汎用CMS, SNS等CMSのオープンソースプロジェクトリーダから直接語ってもらえる!
同じようなものだと思っていたCMSが,実はそれぞれまったく違ったものだった?
OSSの概要,特徴から展望まで。


参加OSS:
Geeklog・MODx・MyNETS・NetCommons・Plone・XOOPS Cube他 (ABC順)

コーディネータ:
高橋隆雄

直感的軽快な操作で携帯対応でありながらどこまでもカスタマイズ可能な汎用CMSGeeklog[*1] ,ページ生成機能が秀逸でギークなWEBデザイナーにも支持されるMODx[*2] ,OpenPNEがら派生し,高機能軽快操作で好評のMyNETS[*3] ,国立情報学研究所がパッケージ化して全国の学校・自治体に配布しようとしているNetCommons[*4] ,唯一MySQL・PHPの環境ではなくプログラミング言語Pythonで書かれた高機能なZope上で動作する異色のCMS Plone,日本ではあまりにも有名でNetCommonsなど多くのCMSに影響を与え,今も巨大なコミュニティをかかえて活発なXOOPS Cube[*5] と,よく知られたCMSが勢ぞろいした。

コミュニティ運用ツールにも使えるCMSを開発しているため,各コミュニティの規模は桁違いに多い。人材不足があったとしても,前日のパネルディスカッションほど切実なものではない。NetCommonsだけはオープンソースといっても異色でコミュニティサイト自体を設置する方向ではないようだが。

さて,ことしの反響がよかったのか,来年の日程がもうおなじく5月に決まったようだ。 来年もぜひCMSをテーマにしたパネルディスカッションでさらに情報交換したい。

LW .orgパビリオン パネルディスカッションリポート(1/2)[*6] へもどる

 

※開発者にもっと身近に接したければ日本で一番オープンソース開発者が集うOSPN SNS[*7] へ。

コメント (0件)


株式会社アイビー・ウィー - LW .orgパビリオン パネルディスカッションリポート(2/2)
https://www.ivywe.co.jp/article.php/20100504140056936

[*1] http://ja.wikipedia.org/wiki/Geeklog
[*2] http://ja.wikipedia.org/wiki/MODx
[*3] http://ja.wikipedia.org/wiki/MyNETS
[*4] http://ja.wikipedia.org/wiki/NetCommons
[*5] http://ja.wikipedia.org/wiki/XOOPS_Cube
[*6] http://japan.cnet.com/blog/geeklog/2008/06/02/entry_27002109/
[*7] http://ospn.jp