ようこそ! 株式会社アイビー・ウィー 2024/03/29 10:45 JST

blog

GPLへ寄せる想い

  • 2006/05/02 11:50 JST
  • 表示回数 1,956

企業の中で開発を10年経験しました。特許をとって会社から表彰されたこともありましたが、その技術がどれだけ今社会に貢献できていたのかというと、それはその会社内だけの貢献であって、もう埋もれて跡形もないのだろうと思います。

オープンソースでの開発であれば、そのソースは公開され受け継がれていきます。GeeklogはオープンソースCMSであり、GPLで公開しているソフトウェアです。

GPLとは著作権者が利用者に対し次のような許可を与える契約です。

  1. このソフトウェアを誰でも自由に実行してよい。
  2. このソフトウェアを誰でも自由に複製してよい。
  3. このソフトウェアを誰でも自由に改変してよい。
  4. このソフトウェアやそれを改変したものを誰でも自由に頒布してよい。有償で販売しても良い。ただし、その際には頒布を受けた者に対し1から4の許可を与えなければならない。
    (Wikipediaより)

これで、多くの開発者の力は結集して、次の世代へも引き継がれ、個々の開発が無駄に終わることはありません。

なお、Geeklogコミュニティに関してmixiのコミュニティは、発言しやすくすぐに多くのレスがつくので迅速な開発や意見集約には最適でした
が、mixi自体がオープンとはいえませんので、オープンソースの意見交換の場としてメインに持っていることは定義に反することになります。この反省にた
ち、非公開コミュになるmixiコミュを収束させて公開掲示板を柱にした動きをつくりつつあります。

もうじき、新たなドメインでGeeklog日本公式サイト(http://www.geeklog.jp)が立ち上がります。

日本公式サイト、Geeklog
IvySOHO、mixiのGeeklogコミュニティ という3つのサイトに分散されていた情報がここで統合されることになりました。

Geeklog Japaneseにとって、大きな節目になります。さらに強力にサイト運営を行いたいと思います。

ところで、営利企業なのに、どうして儲からないオープンソースばかりやっているの?と、聞かれることがありますが、儲かる儲からないより、社会に貢献できる最大の
方法を探って、それを応援して、逆にそれを活用してよい環境を育て上げたい。それが将来のビジネスの発展にもつながるはずだという確信ももちながら・・・

多くの人が、このプロジェクトを育てかかわることで、より良いネット環境を提供して社会に貢献できればいいなと、そんな気持ちでいろいろなノウハウをすべてどんどんサイトを通じて公開しています。

すべて公開してしまったら、すぐ真似をされるから、結局仕事にならないんじゃないの?って思われるかもしれませんが、いえ、そうではありません。

ノウハウを公開すると、そこで享受できた人たちからわたしの知らないノウハウをどんどん提供してもらえるのですよ。で、それをまた公開して、・・・その連鎖をしていきます。

そうやってどのグループよりも広範囲で最先端の有益な情報を共有し、すぐに実行に移せる機動力を持てば、それがなによりの競争力になります。そうしてこれからも常にみんなのチカラを結集して進化し続けていくことができるというわけです。

CMSでSEOが自然に対策

  • 2006/04/23 14:17 JST
  • 表示回数 1,974

CMSを利用すると、SEOが本当に楽にできます。SEOの対策は次の3つに尽きます。

  1. ページランクを上げる。
  2. 必要なキーワードを埋め込む。
  3. ターゲットにあわせたサイトづくり。

ページランクを上げるのはページランクの高い質のよいサイトからの被リンク数を増やすことです。ヤフーのカテゴリ登録は必須ですが、それ以外からのリンクを増やすことが大事です。そのためにはリンクされやすい充実した内容にすることです。

CMSでは記事投稿がブラウザだけでできますし、メール送信だけで画像付の記事が自動作成されるので必要なコンテンツが充実し、更新頻度がたかいので訪問者も増え、自然に被リンク数が上がります。

メール記事投稿によるページ例

記事投稿でHTML化される際のテンプレートを変更することでサイトにあわせたレイアウトが可能です。

リンク申請システム

リンクプラグインによって、リンクの申請も常時システムによって受け付けているので相互リンクも自然に増えていきます。(リンクプラグインは、標準プラグインです。)

リンク切れを起こさないエラーのないサイトであることも重要です。CMSを利用しないで作成するとページ間リンクが不十分だったり、リンク切れを起こしていたりしがちです。

CMSを利用すると、ページ間のリンクは自動的に構築されますし、ページのファイル名を変更しても、システム側でリンクの変更を行うので絶対にリンク切れがありません。

Geeklogの場合、トラックバックとピング送信は標準機能ですので、Geeklogを設置すればすぐに他サイトや自サイトの記事同士、相互にリンクし合えることになります。

被リンク数をふやすために、このトラックバックは最強の武器になります。
また、ピング送信を行えばブログポータルサイト等の新着リストに掲載されます。

Geeklogの場合、標準機能のRSS配信は多様なフォーマット(Atom0.3 1.0 RDF1.0 RSS0.9x
RSS2.0)で行えます。グーグルサイトマップにこのRSSファイルを登録すれば、グーグルロボットからの巡回を頻繁に行われるようになり、サイトの修
正追加がすばやく検索サイトの結果に反映されます。

2番目のキーワード対策では、よく検索される、目的のキーワードをかならずページに入れ込むことですが、Geeklogを利用すればサイトの名称とページのタイトルが自動的にそのページのタイトルになって表示されます。トップページだけではなく、下位層のページもこれで格段に検索されやすくなります。

Template21Geeklogでは、他のCMS同様に細かく分かれたHTML書式のテンプレートによって、各ページのHTMLが生成されます。ヘッダ部分には、各種変数を利用できるので、変数を利用してページに適したタイトルを表示させることができるわけです。(図は、テンプレートの構成)

ヘッダで利用しているテンプレートファイルは、header.thtmlです。テンプレートでは、多数の変数を利用できます。
ヘッダのテンプレートでは、特にRSSファイルへのリンクもシステムと連動しています。

3番目のターゲットにあわせたサイトづくりに対しても効果的です。

アドワーズ広告に毎月多額の広告費用をかけているが効果があがらない、という相談を受けたことがあります。相談のサイトを見ると、デザインもキーワード対策も、ページ間リンクも不十分なサイトで、改善の余地が相当・・・。いくらサイトへの訪問者が多くても、購入意欲がわかなければ意味はありません。

ところが、静的ページであればリニューアルには莫大な作業が必要ですが、CMSを使えばテンプレートを修正するだけで変更できますし、コンテンツの配置は、ブロックシステムを利用して配置を移動させるだけ済みます。

テンプレートは、トップページで利用されるテンプレートとスタイルシートだけの約20ファイルを変更すれば十分です。おもなテンプレートはテンプレートディレクトリの最上位階層にあります。スタイルシート、ヘッダとフッタのテンプレートファイルだけを変更しても十分効果があります。トップページ以外の下位層のデザインは、スタイルシートによって自動的に変更されるので細分化されたテンプレートをひとつひとつ修正していく必要はありません。
GeeklogIvySOHO提供テーマtonyをダウンロードして標準提供のテーマ「professional」に上書きすれば、スタイルシートを活かしてテーブル組みを極力減らしたテーマになりますので、これを元にカスタマイズしていきます。

Geeklogの設置は比較的簡単に行えます。

Software Design 2006年5月号
OpenOffice.orgで実現!次世代オフィススィート活用法
3章:OpenDocumentで広がるオフィススィートの可能性…可知豊,秋山隆道,谷列樹
ここに、Geeklogを利用した活用事例が掲載されました。

Wikipediaに「Geeklog」を投稿

  • 2006/04/13 09:01 JST
  • 表示回数 2,491

Wikipediaに「Geeklog」を投稿しました。

はじめて書いたこともあって編集を繰り返してしまい、注意されてしまいました^^; プレビュー機能を使うように、と。

書いたきっかけは、Geeklogのコアなドイツ人の開発者であるOliver(tokyoahead)さん。

Oliverさんのプロフィール(Geeklog本家のサイト内):
http://www.geeklog.net/users.php?mode=profile&uid=4913

その中のGeeklog @ Wikipedia.org!では、Geeklog普及のため、英語版のWikipediaに「Geeklog」を投稿したという記事がありました。これを見て日本語版もしなきゃと思い立ってその夜すぐに書いたわけです。

Gh031_1
Geeklogに関しては、「無償CMS Geeklogを使ってみよう!?グローバル設計とハイセキュリティ」を技術評論社「Software Design」2006年3月号 で執筆していたので、文面は苦労しませんでしたが。

Oliverさんと知り合えたきっかけは、Geeklogのプラグインなどをいろいろ提供されていて、そのなかのミニショップというPHPプログラムはすばらしいので使いたいと、日本語ももしかしたらできるのかもと感じ、英語・日本語併記でメールしたことでした。

ミニショップは翌日には日本語化してデモサイトで公開し、その次の日には正式なミニショップ「もじもじInput!ショップ」を開設しています。記事を書くのと同じ感覚でページをHTMLではなくPHPで記述すると、そのページを開くことで記述したPHPが動作する、という大変お手軽なシステムです。わずらわしいFTP作業が不要で、PHPの修正はブラウザ上でできるので開発スピードを上げられて、しかも開発者でなくても設置できる可能性が広がったことの意義は大きいものがあると思います。

Oliverさんからのメールの返事には日本語は書けないけれど読めるとあったのですぐに日本語のソーシャルネットワーキングシステムのmixiにお誘いしました。今はGeeklog Japaneseの強力なコアメンバーのひとりです。mixiのGeeklog公開コミュと、セキュリティ関係の話題の非公開コミュ両方に参加していただいています。

最初にメールのやり取りをしたのが、4月9日。10日はmixiのコミュに参加していただき、同日夜、Wikipediaに投稿。11日には日本語デモサイトで公開。12日には、「もじもじInput!ショップ」開設ですから、インターネットによるスピードと世界的な情報の広がりというものはものすごいものを感じます。

さっそく11日には、Oliverさんが、日本のGeeklogコミュの動きを記事にされていました。
http://tokyoahead.com/main/article.php/geeklogatmixi
ちなみにOliverさんは、これまでSNSを利用したことはなかったそうです。

Geeklogコミュには、他のCMSの開発者の方にもたくさん参加していただき、いろいろなノウハウのやりとりをしています。Geeklogの開発だけをみていたら気がつかないようなところにも細かくサジェスチョンも。それに対して、こちらは何を提供できているのかな、と思うと、やはりそういった開発や運営のノウハウを吸収して使いやすいGeeklogの提供とGeeklog運営サイトの充実などでお返ししようと、さらにまたがんばることになります。

ということで、GeeklogはすでにGeeklogだけのプロジェクトというわけではなく、さまざまなCMSとお互いに影響しあってお互いに進化していくことになるわけです。

ページナビゲーション